石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

マネージャーに送る言葉09

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
————————————————————————————-
 第9章
会議の目的がわからなくて、会議の能率を下げる人がいる。
この会議を何のために開いているのか、自分の役割は何か、どのように勧めれば会議が効率的になるか、マネージャーはこれらのことをよく把握する必要がある。
会議の効率を上げる人と、下げる人では、マネジメントにおいて大きな開きがある。
————————————————————————————-
会議は、目的があって開催されます。
しかし「参加者がその目的をわかっていない」「集まれと言われたから集まっている」そんな状態だと、せっかく集まっても無意味な時間になります。
例えば、営業の進捗確認を行なう会議を開催したとします。
しかし集まったスタッフは、まだほとんど営業活動を行っていない。でも集まれと言われたから集まっている。
これって集まる意味無いですよね?
 
会議は参加する何人もの時間を拘束し、準備にも時間を要し、会社のコストがものすごく掛かっています。
本来の目的が達成できるように「事前の準備」、「何故この会議をやるのか」の目的の共有が大切です。
主に会議は、①情報共有の会議、②進捗確認の会議、③方向性を出す会議とそれぞれ目的によって、参加者の心構えと準備が異なります。
そして、参加者した人は、主体的に、積極的に「参加する姿勢」も大切になります。
会議に出席しても「一言も発言しない」そんな人は、参加する意味はありません。
せっかくそれぞれの時間を費やし、同じ時間を共有するのですから、意味のある会議、生産性のある時間にしたいものです。
Share Button