言語化
自分のやりたいことは口に出す。
思っていることは口に出して初めて具体化される。
自分の内にあるものが
言葉として外に・人に伝わっていくことで
ぼんやり思っていたことを俯瞰でとらえられたり
少しずつ具体化していく。
口に出すということは
自分を追い込むことになる。
言ったからにはやらなくちゃいけない状況をつくる。
大変だけど自分も会社もいきいきする。
がんばれる。
自分のやりたいことは口に出す。
思っていることは口に出して初めて具体化される。
自分の内にあるものが
言葉として外に・人に伝わっていくことで
ぼんやり思っていたことを俯瞰でとらえられたり
少しずつ具体化していく。
口に出すということは
自分を追い込むことになる。
言ったからにはやらなくちゃいけない状況をつくる。
大変だけど自分も会社もいきいきする。
がんばれる。
イギリスの雑誌。
INSPIRATION/インスピレーション
EXPLORATION/探検
PROCESS/工程
RESPONSE/返答
の、4部構成。
例によって
英語はまったく読めませんが
静かな雰囲気の写真やデザインを観るだけでも
引きこまれます。
なかなか日本にはない雑誌。
英語が読めたらもっと楽しいんだろうな…
www.anotherescape.com
こんなふうに
モノづくりの考え方がかわってきているそうです。
それにしても字がきたない。。
新しくモノをつくるのではなく
新しいコトをつくって
既存のモノに新たな価値をあたえる。
または、もともとあったすばらしい価値に気づいてもらう。
ちゃんとしたいいモノは
実は昔からたくさんあって
そういったものは長く長く使えます。
Long Life Designの世の中に
シフトしていかなければいけないと思うのです。
日本
・キバツなもの
・デザイナーの名前がメイン
・流行りのもの
・派手、目立つもの
ヨーロッパ
・使いやすいもの
・カタチの美しいもの
・長く使えるもの
・安全なもの
国によってデザインの意味はまだまだ違います。
日本でももっと違う意味で使われてほしいなぁと
思います。