賃貸経営成功への道。戦略が鍵です。
賃貸経営を成功に導くには、しっかりとした戦略が必要です。
その為には
市場、顧客、法律や税制などのルールについて
将来どう変化するかを予測し、それに合わせた戦略が必要となります。
セミナー動画はこちらです。
↓
清水秀晴 SNSアカウント
賃貸経営を成功に導くには、しっかりとした戦略が必要です。
その為には
市場、顧客、法律や税制などのルールについて
将来どう変化するかを予測し、それに合わせた戦略が必要となります。
セミナー動画はこちらです。
↓
120年ぶりの民法大改正。
民法は、生活のルールを定めた法律で、私たちに一番身近な法律です。
今回の改正では、金融や不動産の契約と実務が大きく変わります。
身近なところでは【時効】について
これまでは飲食代は1年
商品の代金は2年
工事の費用は3年等々、内容によってバラバラだったものが、5年に統一されます。
賃貸経営にも大きな影響が出ることから、セミナーで具体的な内容について話させて頂きました。
「モチベーション」
仕事をしていると、よく聞く言葉です。
特にこちら側が多いように思います。
「モチベーションが下がった」
「モチベーションが上がらない」など
そして「モチベーション」を考える時に思うのが
「結果よりも、如何に頑張ったかを大切にする」この文化は、人を潰してしまうと思います。
私は、結果主義の人間では決してありませんが
高いモチベーションを生む、維持していくためには、【結果が出る】ことが必ず必要な要素となります。
「モチベーションが高い人のほうが、良い結果を出しやすい」
当たり前のことだと思いますが、「モチベーション」と「結果」を考えた時、結局モチベーションを高めるためには、
結果を出すことが切り離せないのです。
スポーツでも、仕事でも同じで、一番モチベーションが高まるとき、
それは結果を出したときです。
ずっと試合に勝てないと、モチベーションを維持できるでしょうか?
売上がずっと上がらないのに、モチベーションが高い人はいるでしょうか?
答えはNOです。
どんどんやる気がなくなっていきます。
なので、やる気があるうちに結果に結びつけ好循環が生まれると
「もっと活躍したい」「もっと高い目標を達成したい」
こう言った気持ちが芽生え、さらにやる気、モチベーションが高まり、さらに良い結果につながります。
結局、「結果を出している人のモチベーションが高い」という事です。
結局、モチベーションを如何にあげるかばかりを意識して考えるよりも、
如何に結果が出るか、如何に結果につなげるか、上司も部下もその点を意識する方が、結果として
モチベーションが上がり好循環につながります。
その土台となる仕事の上でのコミュニケーションが大切なのは言うまでもありませんが…
遅ればせながら、今年のバレンタインデーもクラスコの女性スタッフからは、
感謝+サプライズなプレゼントを頂きました。
本当に毎年工夫を凝らしてくれて、ワクワクしてテンションが上がります。
14日は社内にいなかったので、16日に女性スタッフから
こちらをいただきました。
袋の中を覗くと
なんだか見たことの有るような、無いような…
!?
クラビスコ??
それにしてもカワイイ。
めちゃめちゃテンションが上がった瞬間でした。
テンションだけでなく、また3月14日のハードルも上がったような気がします。
本当に毎年、女性スタッフの気遣いと、楽しませようとする気持ち、そしてカタチにする企画力。
クラスコの女性は本当に素晴らしいです!!
今年のバレンタインデー、最初に頂いたのは、こちら。
お客様のお宅を訪問した際に、バレンタインデーだからと、気持ちの(ちょこっと)こもったチョコあられ。
そして、帰り際に奥様から「いつもありがとう」と渡されたのが、こちらのチョコレート。
じつは、チョコレートのコーティングがしてある本物の薔薇。
チョコレートの匂いに、薔薇の香りがほんのりプラスされていて、本当に食べれそうな感じです。
とてもオシャレで素敵なプレゼントを頂き、嬉しくなりました。
一年を通していろいろなイベントがありますが、そんな時、いろんな人の温かい気持ちに触れられて、ちょっとうれしく幸せな気持ちになれますね。