石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

春の訪れと共に、新入社員を迎え、新たな一歩を踏み出しました。

年始から震災の影響で、会社全体がバタバタしていましたが、ここのところ平静が戻り、少し落ち着いてきました。

 

咲き始めだった近所の桜も、いつの間にか散ってしまい、気がつけばすでに5月となり、先月を少し振り返ってみました。

 

毎年4月は、私たちの新しい仲間を迎え入れるうれしい季節。

フレッシュな表情、緊張した笑顔、面接をした頃と少し違って、表情にも社会人が見え隠れしている、そんな感じで

今年は13名の新入社員が入社し、これからクラスコに新しい風を吹かせます。

 

IMG_6212

 

 

毎年、入社式で新入社員へのメッセージを伝えるのですが、今年は

・仕事の基本を身につける

・本気で仕事をする

・チームで仕事をする

この3つの大切さについて話をしました。

 

そして仕事をする上で、一番大切な力だと感じているのが、「あきらめずに、やり抜く力」

あきらめるのは簡単、あきらめずに、やり抜くことで、本当の実力がついてきます。

新入社員の振り返りのレポートにも、この大切さについて書いてあったので、心に留めてくれているのだと、嬉しく思っています。

 

 

入社すると、4月は研修の期間になります。

クラスコのミッション「DO IDEA」を実践できる人材に育つための「DO IDEA ACADEM」

クラスコは社員教育にとても力を入れています。

人の成長が企業の成長。お客様へより良いサービスを提供するための原動力です。

 

新入社員は、これからビジネスパーソンとして、しっかりと成長していけるように、土台をつくるフレッシャーズトレーニング。

基礎的な知識は、まずeラーニングで動画を視聴し、理解してもらいます。

個々人で理解のスピードも違うので、講義型の集合研修ではなく、それぞれ自分のペースで動画を視聴し理解度チェックをします。

 

スクリーンショット 2024-05-01 20.40.32

 

 

そして、メインの研修はワーク形式で、さらに理解をふかめ、疑問を解消し、それぞれの頭と体と心に定着させていきます。

 

私がこの「フレッシャーズトレーニング」を担当してから、かれこれ十数年。

今では、マネージャーとして活躍しているスタッフ、最前線で結果を出しているスタッフ、みんなを支える仕事でしっかりサポートしてくれているスタッフなどなど

本当にたくさんのスタッフと関わらさせていただきながら、そこで出てくる課題をまた研修に活かすために、毎年バージョンアップしています。

 

IMG_6436

IMG_6087

 

まずは会社のことをさらに知るために、ビジョン、ミッションの理解を深める

ビジネスパーソンへのマインドセット

ビジネスマナーの実践

チームビルドワークショップ

不動産の仕事を知るなど

各事業部の仕事、それぞれの使命、お客様への向き合い方、やり甲斐、大変なことなど、先輩の経験談からも実務への理解を深めます。

 

 

現場に出て困らないように

システムやツール、困ったときのWEBハンドブックの使い方などを学び

スクリーンショット 2024-05-01 20.56.15

 

 

新入社員それぞれの個性も理解しながら、理解の状況も確認しながら進めていきます。

 

今年もあっという間にフレッシャーズトレーニングも終了し、各自の配属も決まり、5月からは現場でしっかり結果が出せるようにフォローアップの期間になります。

研修の成果発表も、まだまだ未熟ではありますが、とても素敵でした!

 

スクリーンショット 2024-05-01 20.46.31

 

今年から、全国各地域の新入社員の皆さんと合同で行うフォローアッププログラムも準備しているので、

新入社員同士でそれぞれの悩みや課題、それを乗り越えるノウハウを共有して、同期のネットワークが広がっていけばと、楽しにみしています。

Share Button