石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

マネージャーに送る言葉07

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
————————————————————————————-
第7章
マネジメントに携わる人は、2つ以上のことを同時に進められる人でなければならない。
ひとつの仕事に熱中している時は、他の仕事に手がつかない、といったタイプの人はスペシャリスト向きで、マネージャーには向かない。
————————————————————————————-
少々ニュアンスが違うかもしれませんが、こういったケースが有ります。
マネージャーが自分の「手持ちの仕事」に終われて、マネジメントが出来ず、部署の仕事が回らなくなる。
マネージャーに聞くと、仕事が忙しくて、周りを見ることまで手が回らない…と
いや、待ってください。
マネージャーがやるべき仕事は「マネジメント」です。
次から次へと湧いてくる仕事、マルチタスクを、効率良くどんどんさばいていき、そこに起こった問題を、適切に判断し、指示していくことが必要です。
自分の仕事を、ではなく任された部門全体の仕事を…です。
これが出来ないと、仕事がどんどんたまり、部下が仕事に埋もれて潰れていってしまいます。
こういったマネージャーが上に立っていると、部下はたまったもんじゃありません。
マネージャーは、サッカーでいうと、ゲームメイクをする選手と同じで、自分でドリブルをしながら他の選手のポジション、敵の位置を確認しながら、
パスをだしたり、シュートをしたりと、ゲーム全体の掌握していきます。
それと同じで、「マネージャー」は、目の前の仕事に集中するだけではなく、仕事全体、部署全体、部署のスタッフの今の状態を「俯瞰して見る視点」
と「全体を意識してみる」ことが必要になります。
「○○さんは、いまこの仕事を進めている、進捗状況は順調」
「△△さんは、仕事が詰まっていてなにか問題を抱えてそう」
「□□さんは、余裕がありそうだから、△△さんのフォローを任せよう」
「この仕事は、少し難しいが、○○さんに一度任せてみよう」
「☆☆さんがピンチだから、これは自分が変わって対応しよう」
など
マネージャーは、自分の手持ちの仕事を進めながら、任された部署、部下の仕事の進捗を全体的に把握し、適切に指示、アドバイスし、時には叱咤し
介入して、仕事に対しても部下に対しても、真摯に向き合って行動しなけばなりません。
部下は上司を選べませんから。
Share Button

クラビズムならぬ、クラスコイズム?

8月20日発売の、金沢のエンターテイメント情報誌「月刊Clubism(クラビズム)9月号」の記念すべき400号が

なんと 「Crascoism(クラスコイズム)9月号」??

写真 5

 

クラスコちゃんが表紙に!?

 

とは言っても「裏表紙」ですが…

クラスコちゃん発表を記念して、裏表紙をクラスコちゃんが誌面をジャックしました。

クラスコちゃん曰く「クラビズムの表紙に呼ばれる日も遠くないだろう」とのこと。

カワイイビジュアルですが、いろいろ野望もあるのかも…知れません。

 

クラビズム400号、本物の表紙は、ドラえもんの「どこでもドア」

写真 3

 

「雑誌はみんなのどこでもドアだ!!」

この表紙を見たら、裏表紙も確認してくださいね!

 

雑誌の出来栄えに満足していたところ、女性スタッフに、「BLOGに、自分の写真だした方が良いんですよ~」と

なかば強引にすすめられ、とりあえず笑顔で1枚。

写真 1

う~ん、この写真になにか効果があるのか?

 

本誌の中にも、弊社新体制のご紹介と、新社長の取材記事が掲載されていますので、是非ご覧ください。

写真 3 (2)

 

新体制で、これからもオーナー様のため、地域のために頑張っていきます。

Share Button

マネージャーに送る言葉06

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。

————————————————————————————-
第6章
優れたマネージャーは、人に協力を求める時、”彼との個人的な親しさ” によってではなく、
“仕事を良いものにするためには誰に頼むのがベストであるか” という観点からこれを行う。
誰とでも一緒に仕事ができるようにならなければならない。
————————————————————————————-
江副さんの言う、観点とは少し異なるかもしれませんが、仕事を依頼するとき、協力を求めるときに
陥りがちなのは「言いやすい人」や「頼みやすい人」に頼む、です。
本当は、○○さんに頼むべきところを、○○さんへは頼みずらいので、頼みやすい△△さんに頼む。
頼まれやすい△△さんの能力が卓越したものであれば良いのですが、大抵は、まだ未熟な人が
多く、それなのに仕事がどんどん増え、処理能力を超え、オーバーフロー…
頼んだ人も、頼んだらそれで終了。
結果、仕事の質が悪くなり、さらに手間暇がかかり、お客様や、周りの人に迷惑がかかる。
それが、わかっているのに「頼みやすい」から、また△△さんに頼む。
私は、仕事をする上で、プロ意識をしっかり持つことが必要だと思います。
プロの心構えはいくつもありますが、重要な事として、
「個人の好き嫌い」や「話しやすい、話しにくい」、「こんなこと言ったら嫌われるんじゃないか」等の
“個人的感情を優先して仕事をしない” ことが必要です。
個人の感情や趣向を持ち込むと、冷静な判断も、仕事を良くするための判断、部下や上司、仲間
を評価する基準もおかしくなり、結果として職場の人間関係もうまくいかなくなります。
「プラーベートを仕事場に持ち込まない」プロの鉄則です。
Share Button

皆様の期待を一身に。

クラスコの新体制がスタートして、あっと言う間に1ヶ月がたちました。

私も常務に就任させていただき、お客様からたくさんのお祝いや激励のお言葉を頂き、本当に嬉しく思っております。

これからも、オーナー様のため、ご入居者、お取引先様、地域のため、そして頑張ってくれる社員のために、自分のできる事を真摯に取り組んでいきたいと思っております。

皆様方から頂きましたたくさんのお花と共に、新しいスタートの記念に、スタッフ皆で記念撮影しました。

今後とも変わらぬご厚誼とご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

皆様のお心遣いとご期待のお言葉に感謝です。

 

全員写真_0009_2_re (1)

Share Button

今日あった良い話。

今朝、起きると朝方の雨のおかげか、とても涼しく、外を見ると曇り空でしたが、なんだか明るかったので

久しぶりにウォーキングへとでかけました。

 

写真 2

 

とても気持ちのいい感じで歩いていたのですが、20~30分ほど歩いたところで、ゴロゴロゴロ?

雷の音?

そして、雨がパラパラ…と思ったら、いきなりの豪雨。

(最近の雨はいきなり過ぎますね…本当に)

写真 3

 

どうしようもなく近くのお宅のガレージ軒先で、雨宿りを…

なかなか止みそうにありません。

写真 4

 

そんな時、「ガチャ」と音がして、ガレージ奥の扉が開き、住人の方が

自分「すみません、雨宿りさせてもらってました、すぐに行きますので」

住人「良いですよ、どうぞどうぞ」

自分「ありがとうございます」

住人「そうだ、いらない傘あったら使います?」

と奥の方へ。

すぐに奥から奥さんとお子さんと一緒に戻ってこられて、

「これ壊れていますが、どうぞ使ってください」

ご厚意に甘えて、傘を戴き帰路につきました。

昔、母親からよく「困った人がいたら助けてあげるんだよ」と言われて育ちましたが、最近は、地域のコミュニティーもなくなり、

いろいろと嫌な事件が多い中、見ず知らずの人に対して当たり前に、気遣いができる。

普通に感じますが、凄いことです。

こういった人の好意や優しさを、自分も絶やさずに、受け継いでいきたいと思いました。

 

写真 (1)

 

ちなみに、このあと雨の中、歩いている私の横に一台の車が止まり…

「乗っていきますか?」と先程のご主人。

お子さんを送っていくところなのか、度重なるご厚意に感謝です。

当然、びしょ濡れの私は、ご遠慮し、歩いて帰りました。

びしょ濡れになりながら、このご主人のご厚意に、朝から、幸せな気分になれた日でした。

Share Button