石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

いい天気。

先日天気が良い日に散歩した時の一枚。

どこまでも続いている。

そんな風に見える線路がけっこう大好きです。

Share Button

相続対策の第一歩は「遺言」から。

アカデミー相続の第一歩

 

これまで「相続税」といえば一部のお金持ちだけで、一般的には関係ないと思われていましたが

今回の税制改正により、相続税の課税対象者が増え、「相続税問題」が一般化されました。

 

そして相続でのトラブルが多いのは、実は財産が5000万円以下の方が多く、相続税が課税される、されないにかかわらず、相続についての意識をもっと高めなければなりません。

クラスコでは、コンサルタントが「オーダーメイド」で相続のアドバイスを行っております。

クラスコオーナーズアカデミーでは、

相続アドバイザーによる「日本一分かりやすい相続対策セミナー」を開催しておりますので、是非一度足を運んでください。

 

次回の開催は4月18日(土)に開催予定です。

セミナー動画です。

 

 

 

Share Button

マネージャーに送る言葉20

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
今回が最後になります。
————————————————————————————-
 第20章
仕事の上では、”したいこと” “できること” “なすべきこと” の3つのうち、どれを優先
させて行動すべきであろうか。
“できること” から手をつけるのは、堅実なやり方ではあるが、それのみでは大きな
発展は図れない。
“したいこと” ばかりでも問題だ。
将来のため、メンバーに「今何をすべきか」を見出させ、それが例え苦手なこと、
難しいことであっても「挑戦的に取り組んでゆく風土をつくること」がマネージャー
には求められている。
————————————————————————————-
よく職場で見かける風景は
「○○やっておいて」
「わかりました」
作業の指示では○ですが、仕事の指示としては×ですね。
仕事の指示では

①仕事の目的

 「目的を共有」 この仕事をすることにどんな意味があるのか、動機づけをしっかり行うこと。

②仕事の成果

 「物差しをそろえる」 達成すべき結果、成果を明確にして、お互いのゴールを共有する。

③仕事の納期

 「いつまでに完了させるか」 仕事の期日をしっかりと設けること。

 長期のプロジェクトであれば、チェックポイント(途中経過)をしっかり設けること。

 納期を厳守するとの意識は、人の能力、生産性を高めます。 タイムイズマネーである。

仕事は、各ステージでやるべきことは違えど、考え方の基本は一つです。

 やるべきもの、目指すものを、経営者(上席者)とベクトルを合わせ

 だすべき結果を達成するために、自分自身で考え、行動し

 時間=コストの意識をもって計画的に進めていく。

この意識をもって、毎日を作業ではなく、仕事として実践することで、何にでも対応できる

 「地頭力」

が磨かれます。
FullSizeRender (5)
Share Button

資産活用の鍵はマーケティング力。

 

遊休土地等の資産を賃貸経営で有効に活用するには、その土地の特性、地域性等を

しっかりとしたマーケティングが出来るかにかかっています。

その上で、オーナー様の目的にあったプランニングを行いシュミレーションを行います。

だからこそ大前提となるマーケティングが資産活用の鍵なのです。

 

アカデミーマーケティング

 

 

Share Button

北陸新幹線「はくたか」で食べる郷土料理。

北陸新幹線、今回は時間の都合で「はくたか」

ほぼ満席。

「かがやき」よりも停車駅が多く、金沢→東京約3時間です。

時間ギリギリまで打合せに参加し、石川の駅弁を購入して新幹線に飛び乗りました。

その駅弁がこちら

加賀名産「柿の葉ずし」 


柿の葉寿司といえば、奈良のイメージですが、石川でもお祭りの時に食したりと昔から愛された味です。

起源は、「前田利家公」が金沢城に入城した際に、献上された事が加賀地方での「柿の葉ずし」の始まりと云われています。


箱を開けるとこんな感じ。


本当はひとつずつ頂くものですが、どんな感じか全部開いて並べてみました(笑)

 


柿の葉の爽やかな風味に包まれた、「鮭」「鯖」「鯛」「海老」の4種類の味が楽しめます。

是非一度、ご賞味ください。

Share Button