石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

民法大改正で賃貸経営が変わります。

 

 

 

120年ぶりの民法大改正。

民法は、生活のルールを定めた法律で、私たちに一番身近な法律です。

今回の改正では、金融や不動産の契約と実務が大きく変わります。

身近なところでは【時効】について

これまでは飲食代は1年

商品の代金は2年

工事の費用は3年等々、内容によってバラバラだったものが、5年に統一されます。

 

賃貸経営にも大きな影響が出ることから、セミナーで具体的な内容について話させて頂きました。

 

アカデミー

Share Button

モチベーション。

「モチベーション」

仕事をしていると、よく聞く言葉です。

 

 

特にこちら側が多いように思います。

「モチベーションが下がった」

「モチベーションが上がらない」など

 

 

そして「モチベーション」を考える時に思うのが

常にモチベーションを高く保っていられる人ってどんな人だろうか?です。
モチベーションは結果に大きな影響をもたらすので、とても大切な要素です。

「結果よりも、如何に頑張ったかを大切にする」この文化は、人を潰してしまうと思います。

 

 

私は、結果主義の人間では決してありませんが

高いモチベーションを生む、維持していくためには、【結果が出る】ことが必ず必要な要素となります。

 

「モチベーションが高い人のほうが、良い結果を出しやすい」

当たり前のことだと思いますが、「モチベーション」と「結果」を考えた時、結局モチベーションを高めるためには、

結果を出すことが切り離せないのです。

 

スポーツでも、仕事でも同じで、一番モチベーションが高まるとき、

それは結果を出したときです。

ずっと試合に勝てないと、モチベーションを維持できるでしょうか?

売上がずっと上がらないのに、モチベーションが高い人はいるでしょうか?

答えはNOです。

どんどんやる気がなくなっていきます。

 

なので、やる気があるうちに結果に結びつけ好循環が生まれると

「もっと活躍したい」「もっと高い目標を達成したい」

こう言った気持ちが芽生え、さらにやる気、モチベーションが高まり、さらに良い結果につながります。

 

結局、「結果を出している人のモチベーションが高い」という事です。

 

 

結局、モチベーションを如何にあげるかばかりを意識して考えるよりも、

如何に結果が出るか、如何に結果につなげるか、上司も部下もその点を意識する方が、結果として

モチベーションが上がり好循環につながります。

 

その土台となる仕事の上でのコミュニケーションが大切なのは言うまでもありませんが…

IMG_7221
Share Button

クラビスコ?

遅ればせながら、今年のバレンタインデーもクラスコの女性スタッフからは、

感謝+サプライズなプレゼントを頂きました。

本当に毎年工夫を凝らしてくれて、ワクワクしてテンションが上がります。

14日は社内にいなかったので、16日に女性スタッフから

 

こちらをいただきました。

IMG_9569

 

袋の中を覗くと

IMG_9568

 

なんだか見たことの有るような、無いような…

!?

 

クラビスコ??

IMG_9567

 

それにしてもカワイイ。

めちゃめちゃテンションが上がった瞬間でした。

 

テンションだけでなく、また3月14日のハードルも上がったような気がします。

 

本当に毎年、女性スタッフの気遣いと、楽しませようとする気持ち、そしてカタチにする企画力。

クラスコの女性は本当に素晴らしいです!!

Share Button

バレンタインデー。

今年のバレンタインデー、最初に頂いたのは、こちら。

IMG_9522

 

お客様のお宅を訪問した際に、バレンタインデーだからと、気持ちの(ちょこっと)こもったチョコあられ。

そして、帰り際に奥様から「いつもありがとう」と渡されたのが、こちらのチョコレート。

IMG_9520

 

じつは、チョコレートのコーティングがしてある本物の薔薇。

IMG_9521

 

チョコレートの匂いに、薔薇の香りがほんのりプラスされていて、本当に食べれそうな感じです。

とてもオシャレで素敵なプレゼントを頂き、嬉しくなりました。

 

一年を通していろいろなイベントがありますが、そんな時、いろんな人の温かい気持ちに触れられて、ちょっとうれしく幸せな気持ちになれますね。

Share Button

マネージャーに送る言葉17

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
————————————————————————————-
 第17章
業績と成長は不可分であって、高い業績なくしてマネージャーの成長はありえない。
マネージャー自身の高いモチベーションが業績を生み、成長を実現するのである。
————————————————————————————-
このシリーズ、そう言えばしばらくお休みしていました…
残り4回となりましたので、頓挫しないように続けたいと思います。
江副さんの言葉の通りだと、私も思います。
組織は“マネージャー次第”ですから、より業績を上げるためには、マネージャーの成長とモチベーションが絶対に必要となります。
と、こう書くと、マネージャーとしては大きなプレッシャーになると思います。
日頃、私もこういう風に言っているかもしれませんが、実は考え方は少し(ニュアンスが)違って、マネージャーやスタッフが成長すると、それが相乗効果を生んで、会社が大きく成長します。
そして、そもそも「成長」というのは、一方向ではなく、一つの価値では有りません。
成長ってどういう事?
と、聞くと返ってくる答えは一つではありませんよね。
例えば、「知識や技術を身に付けること」であったり
「人に認められること」であったり
「自分自身に負荷や課題を課して、それを乗り切ること」と思ってる人や
「経験を積み重ねること」を成長だと思ったり…
毎日の仕事や生活の中で、人は必ず成長しているのですが、それを実感できるかどうかは、「自分がなりたい自分」に近づけているかどうかが大きいと思います。
なので、まずは「自分がどうなりたいか」というヴィジョンや目標を持つことが大切で、その自分になるために、一つづつ歩み続ければ、人は必ず成長します。
それをしっかりイメージできないと、モチベーションも下がり、上手くいかなくなります。
モチベーションも、毎日の仕事や結果に大きな影響を与えますので、次回は、モチベーションについて書きたいと思います。
 IMG_9472
Share Button