石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

高齢者のための住まい。

昨日、クラスコの全社ミーティングがあり、その中で 『クラスコの高齢者住宅』 の取り組みと

今後のビジネスマーケットについて話をさせて頂きました。

 

超高齢化が進む、日本の、そして金沢市のマーケット状況や高齢者の住まいの整備状況

高齢者の方が、そしてご家族の方が、何を思い、何を悩んでいるのか…etc

 

IMG_4131

 

介護のこと

建物のこと

見守りや安全対策、楽しく暮らして頂くための取り組みなど

改めて資料をまとめていて

『高齢者の方の住まい方を考えた建物』

『安心出来るのサービス』

そして『素晴らしいスタッフが揃っている』な~、と思いました。

 

一度、ホームページも覗いてみてください。

クリック → クラスコの高齢者住宅と介護

 

Share Button

宅建の試験の日。

今日の金沢は、気持ちのイイくらいの「秋晴れ」でとっても爽やかな日。

事務所にいても外の晴れ渡る空が、とっても気持ちが良いです。

 

FullSizeRender

 

しかし、この不動産業界では、本日10月19日、10月の第三日曜日は、踏絵的な一日。

「宅地建物取引主任者」の試験日です。

一般的に略して「宅建(たっけん)」といいますが、不動産取引を行う上で、この資格がないと、どれだけ能力があっても実質的に契約を完遂することができません。

車を運転するときの「運転免許証」と同じです。

どれだけ運転が上手でも、免許がないと、公道を運転することができないのと同じ。

なので、この業界で働く上では、この一日は必ず通らなければならない登竜門なんです。

 

資格の名称も「宅地建物取引主任者」から、来年には「宅地建物取引士」に変更が決まり、予想では、試験の内容もより一層難易度があがるといわれています。

弊社からも今年、大勢?の社員が、一年間頑張って勉強し、本日試験にチャレンジします。

全員の一年間の努力がしっかりと実り “合格” という、いい結果が得られることを心から祈っています。

 

試験を受けるスタッフの代わりに、本日頑張っている先輩社員の皆さん、ありがとうございます。

試験開始まで約1時間。

自分の経験ですが、案外この1時間が大切だと思っています。

それでは、皆さん、頑張ってください。

Share Button

クラスコの高齢者の住まいへの取り組みが取り上げられました。

本日、地元紙の北國新聞にクラスコの高齢者住宅への取り組みが取り上げられました。

記事の内容は、少子高齢化が進み、住宅ニーズがどんどん変化する中、そのニーズに住宅を扱う企業がどのように取り組み、また取り組もうと試みているか

その記事の中でも、最初にそれもかなり大きくクラスコの取り組みをフォーカスしていただいています。

IMG_0211

 

私たちは住まいを扱って、金沢で50年。

地域の為に、自分たちができることをやっていきたいと思います。

それが、結局地域で暮らす私達の為になるのですから。

これからも、どんどんいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

 

いま気づきましたが、クラスコって「住宅メーカー」との認識をされているのですね。

暮らしに携わる仕事。

遣り甲斐も大きいですが、やはり責任も重大ですね。

Share Button

台風一過で、賃貸経営のリスクを考える。

大型の台風19号、かなり警戒していたのですが、金沢は特に大きな被害もなく過ぎ去っていきました。

こちら今朝の金沢。

FullSizeRender

 

そして東京に到着。

こちらの写真、分からないかもしれませんが、めちゃめちゃ強い風が吹いていました。

toukyou01

 

夜になると、天気も穏やかに「東京タワー」もキレイでした。

toukyou02

 

管理の仕事に携わってからは、毎年この季節は「台風情報」に注意し、冬になると「大雪情報」や「寒波」の情報に注意し

日常的には、消防車のサイレンを聞くと、消防署のHPを確認したりと、災害や事故等にアンテナを常に張っています。

そして事件や事故、災害が起こると、普通は避難するものですが、私たちはその場所に向かって行かなければなりません。

住まいを扱う者として、当然といえば当然なのですが…

賃貸経営には、様々なリスクがありますが、自然災害もその大きなリスクの一つです。

自分たちの力ではどうしようもありませんが、万が一の時のために、建物の保険をしっかりかけておくことが大切です。

保険は必要経費として計上し、建物に合ったものをしっかり選ぶ。

それが大切です。

今は、保険も多種多様になり、保険会社によって強みも違います。

“昔掛けた保険” は絶対に見直すべきだと思います。

クラスコでは、私も含め、オーナー様の所有物件にどのようなリスクがあり、そのリスクヘッジの為に、どういった保険が適切かをしっかりコンサルさせて頂きます。

リスクを如何にヘッジし、マネージメントするか、賃貸経営の重要なファクターです。

Share Button

マネージャーに送る言葉13

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
————————————————————————————-
 第13章
与えられた時間は、誰にとっても同じだ。
人が大きな成果をあげるか否かは、その人がいかに時間を有効に使うかにかかっている。
経営者は、効果的な時間の遣い方を知っていなければならない。
————————————————————————————-
能力の有る、無しにかかわらず、全ての人に与えられる時間は平等です。
能力があるからといって、24時間が36時間になる訳ではありません。
私はいつも要らない時間を持て余している人がいればその時間を分けて欲しいと思って
いますが、これが現実になることはありません。
しかし、その時間の使い方によって、成果や成長が大きく変わってきます。
如何に時間を効果的に且つ、有効に使うかがとても重要になってきます。
限られた時間の中で、何を選択するかも大切ですが、何をやらないかもとても重要。
全ての事を出来る訳ではありません。
だからこそ、選択と集中が大切です。
そして、仕事のやり方もとても重要。
よく見かけるのが、重要な仕事を後に回し、とりあえず簡単ですぐ出来る仕事を始める姿。
でも結局、時間が無くなったり、思考力が低下して、なかなか思いつかなくなったりで、翌日に繰り越し…
考えてみてください。
脳は、朝が一番リフレッシュされていて、頭がさえ、思考力が高く
夜は、脳に一日働いた疲れがたまって頭が回らない。
そう考えると、どちらがより、クオリティーが高く、より効率的か分かると思います。
「重要で頭を使う仕事」は早めに行い、疲れがたまってくる夜は「単純な仕事」をおこなう等。
そうやって、仕事の仕方を「ちょっと考える」ことで、今まで以上に時間を効果的に使うことができるようになります。
私がいつも気を付けているのは、細切れの時間の使い方、自分ではこれがけっこう効果大です。
Share Button