石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー

清水秀晴 SNSアカウント

PROFILE
クラスコのビジョン「世界中に人生楽しい人を増やす」を達成するため、私たちは不動産業界において革新的なアイデアを実行に移し、「世の中の課題を解決する」ことをミッション「DO IDEA」として掲げています。
私は、不動産売買、賃貸、物件管理、資産活用、相続対策など30年以上の経験と専門知識を活かし、会社や業界の変革を推進しています。また営業戦略やシステム開発の責任者として、企業成長のための財務戦略やグループ会社の運営を行っています。
重要なのは、働く仕組みの開発と、スタッフの人材育成や社員教育に注力すること。人事制度の設計や運用、リーダーシップ開発、キャリア構築を通じて、次世代のリーダーを育てる役割を担っています。継続的な学習と組織開発を重視し、私たちのビジョン実現のために、スタッフが成長し、支援される環境を提供しています。

物件のプランニングから、ロゴデザインまで、すべてプロデュースします。

今回、企画した新築物件。

「物件名称&ロゴ」もクラスコデザインスタジオにてデザインしました。

本日、物件確認のため現地へ。

 

の前に、「不動産経営相談課の古瀬さん」 と 「管理サポート課の村上くん」 と、近くの中華で腹ごしらえ。

IMG_7944

思った以上に料理がどんどん届きます。

 

IMG_7945

 

いや、若いって良いですね…

ちなみに村上君は今年の新入社員です。

 

私は体調不良のため、セーブ…まあ見ているだけで、満足ですが。

 

物件に到着して、館銘板を確認しましたが

シンプルで、且つ イメージ通りのイイ仕上がりになっています。

 

IMG_7948

 

夜スポットライトが当たると、また違った印象になりそうです。

 

クラスコでは、賃貸管理や仲介、リノベーションはもちろんの事ですが、新築の企画も行っており、多くの実績があります。

物件のプランニングからデザイン、ロゴ作成やプロモーション、ブランディングまで、すべておこない、オーナー様の資産活用と

賃貸経営のサポートを行っております。

是非、こちらをご覧ください。

 ↓

Share Button

マネージャーに送る言葉11

久しぶりのブログ更新です。
リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
————————————————————————————-
 第11章
経営者が数字に弱ければ、会社は潰れる。
仕事への熱意は十分あっても、数字に弱い人は優れたマネージャーとは言えない。
————————————————————————————-
これは、自分も苦労した点なので、良くわかります。
苦手は毎日意識していくことで、克服できます。
しかし、単純な話で
「会社を維持するためには、いくら利益を上げなければならないか?」
が分かっていないと、会社はつぶれます。
家庭も同じで、生活費に最低いくらかかるか知らないと生活していけませんよね。
そして、「○○を売って、いくら儲かるか」が分からないと会社はつぶれますよね?
会社を維持するのに100万円かかるのが分かっていても
○○を売っていくら儲かるかが分からないと
100万円稼ぐのに何個売らなければならないかが分かりませんよね。
売上、原価、売上利益、販管費、経常利益…等々
いろんな会計用語が出てきますが、単純に言えばそういうことです。
ただ、仕事をするのではなく、「この仕事で自分が動くと幾らかかるのかな?」と、コストに関心を持つことで、コスト意識は芽生えます。
「この商品を売ると、いくら儲かるのかな?」と、疑問や関心を持つことで、利益への意識が芽生えます。
会社は利益を出し続けなければ、潰れてしまいます。
しかし、一時的な利益だけを追い求めても、会社の存在意義はなくなり、やはり潰れてしまいます。
「お客様にどれだけの価値を提供できているか?」
を常に考え、商品開発やサービスを提供し、そして正当な利益を追求する。
これが企業の存続と成長のためには必要です。
Share Button

iPhone6が届きました。

予約していた「iPhone6」が届きました。

使ってみた感じの感想を。

まずサイズ感は、イメージしていたよりも少し大きかったのですね。

IMG_7790

 

色は前回の5Sと同様、ゴールドをチョイス。

白のラインが入って少し印象が変わりました。

IMG_7797

 

電源ボタンの場所が、上部から側面に変わったので、最初電源入れる時にちょっと探してしまいました。

IMG_7798

 

薄型になったせいか、デザインなのか、カメラのレンズ部分が少し飛び出しています。

IMG_7796

 

持った感じは、サイズが大きくなりましたが、薄くなったのと丸みがあるデザインなので、わりに持ちやすいです。

ちょっと使ってみましたが、文字等を片手で打ち込むのは、自分の感覚的(慣れもあるでしょうが)には、このサイズがギリギリでしょうか。

IMG_7791_02

 

新しいモノって良いですね。 テンションが上がります!!

これでまた、バリバリ仕事が出来ます…多分。

 

 

Share Button

ケーススタディ勉強会。

昨日、ケーススタディの第2回目をおこないました。

今回も私がファシリテーターを務めさせていただき「報連相」について皆で考えました。

写真 1

 

「報連相」のしっかりできている会社は、風通しも良く、働きやすい、活性化した組織。

お客様へ精一杯のサービスをご提供するため、今以上に、「しっかり報連相」をおこない

情報の共有、対応のクオリティ、サービスの向上を目指します。

 

本当に、みんな真剣に取り組んでくれます。

写真 3

 

個人が成長することで、組織も成長します。

結局、一人ひとりが主体性をもって、いかに行動するかで決まります。

「学んで」終わりでは、何も変わりません。

「学んで」「理解する」

そして「行動にうつす」こと。

小さな一歩でも、行動に移すことで、人も組織もよくなります。

 

前回のケーススタディの後、いろんな場面でみんなの良い変化を感じます。

この素直さや何にでも真面目に実直に取り組むところが、クラスコの良さだと、いつも思います。

Share Button

マネージャーに送る言葉10

リクルートの創業者 江副浩正氏が晩年に遺したマネジメント論。
————————————————————————————-
 第10章
マネージャーの任務は高い業績を上げることにある。
そのために、メンバーを動かす権限が与えられている。
仕事を離れたところでマネージャーが権限を行使することは許されない。
————————————————————————————-
マネージャーは年間の予算を預かり、部署に所属するスタッフを預り、目標を達成する義務があります。
しかし、プライベートまで浸食して、休日に呼び出したり、飲み会に仕事で遅れていったら、お前なんかもう誘わないぞ、と怒ったり…
学生の頃と同じノリで、勘違いしている先輩社員や、本末転倒のマネージャーがたまにいます。
部下や後輩であろうとも、一人の人間として、人格もプライバシーも尊重しなければいけません。
お互いに尊敬、尊重しあえる前向きな職場であれば、思ったことを率直に言いあい、いろんな改善が行える。
ポジティブで生産性の高い職場環境がが生まれてきます。
Share Button