「日本に必要なリノベーション手法」
「日本に必要なリノベーション手法」
日本は諸外国に比べて中古物件のリフォームなどに対する投資は少なく、ほとんどが新築物件への投資となっており、新築信仰のような住宅意識があります。現在日本では約98万戸もの新築住宅が建設されています。旧建設省が発行した「建築白書」によると、住宅の平均寿命は「日本26年、アメリカ44年、イギリス75年」と日本の住宅の寿命が短いのがわかります。戦後日本では建てては壊す、「スクラップ&ビルド」ということを繰り返してきました。この30年で実に7割の建物が建て替えられました。現在日本の賃貸物件の空室率が20%を超えています。少子高齢化による人口の減少が社会問題になっている今でも同じように新築物件が作られ続けています。平成18年6月8日に「住生活基本法」が公布•施行されました。住生活基本法は、日本のこれまでの「住宅の新規供給量の確保」を中心とした制作を変え、住宅市街地における居住環境を含めた「良質な住宅ストックの形成」を通じて豊かな住生活の実現を図ることを目的として制定されています。住生活基本法に基づく住生活基本計画では「既存住宅の流通シェアを13%から23%まで引き上げる」「住宅の利用期間を30年から40年に引き上げる」ことを平成18年から平成27年間での数字目標として掲げられております。今後、中古物件をより利用期間の延長と流通シェアを上げる為にはリノベーション手法は絶対に必要とされるでしょう。また環境に対する配慮からもリノベーションはこれから社会に必要な手法だと考えられます。