石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー
instagram

最新情報!不動産投資市況

先日の大阪出張時に撮影しました。

Share Button

大胆にコストカット成功 リノベ事例

既成概念を壊した
リノベーション事例

壁・天井・床(4割カット)
扉、などをカットし
床下から出てきた古材を活用
物件の構造体のコンクリートを活かした
デザインを創造することで

味のあるコンセプトを生み出すことができました

アンティークマテリアルライフ
というコンセプトのお部屋です

スクリーンショット 2015-02-24 13.48.00

Share Button

選ばれる管理会社とは

人口増時代から人口減の時代へ不動産管理会社のあり方も変わらなければなりません

これからは空室をいかに無くせるか
家賃の下落をいかに回復させるか

相続税が増税される中
相続対策の知識などの総資産の管理が出来る会社が必要とされる時代になってきました

選ばれる管理会社とは提案型であり
お客様に最大利益を出すことができる存在なのだと思います。

 

Share Button

賃貸フェス 東京開催

目次

  1. 【賃貸管理革命】賃貸フェス東京開催!業界の閉塞感を打ち破る熱気とDO IDEA
  2. なぜ賃貸管理業界は遅れているのか?フェスで見えた課題の本質
  3. 小村典弘のDO IDEA:SWOT分析とグループワークが生む変革の力
  4. クラスコの空室改善事例公開!収益向上とブランド構築の秘訣
  5. フェスTシャツに込めた想い。業界の常識を覆すイノベーション
  6. まとめ:変革の狼煙を上げろ。賃貸管理の未来を切り拓く инвестиции

【賃貸管理革命】賃貸フェス東京開催!業界の閉塞感を打ち破る熱気とDO IDEA

昨日は東京にて、賃貸管理業界の変革を目指す熱いイベント、賃貸フェスが開催されました。全国主要都市で開催しているこの勉強会も、東京開催ということで、多くの業界関係者が集まり、会場は異様な熱気に包まれていました。

私も、賃貸業界の現状に対する強い危機感と、未来への希望を胸に、フェスに臨みました。

ご存知の通り、賃貸管理業界は、他の業界に比べてデジタル化の波に乗り遅れていると言わざるを得ません。旧態依然とした慣習が残り、お客様のニーズの変化に対応しきれていない部分も多く見受けられます。

しかし、この状況を打破し、賃貸業界をより良くしたいという強い想いを持つ仲間たちが、全国から集結しました。その熱意は、まさにフェスという名にふさわしいものでした。

私も、微力ながら、この変革のムーブメントの一翼を担いたいと考え、**賃貸フェス《Tシャツ》**を身にまとい、プレゼンテーションに臨みました。前回の北海道に続き2回目のTシャツプレゼンでしたが、意外にもリラックスして話すことができ、参加者の皆様との距離も縮まったように感じています。

なぜ賃貸管理業界は遅れているのか?フェスで見えた課題の本質

フェスの第一部では、参加者それぞれが自社のSWOT分析を行い、その結果をグループワークで共有し、お互いにアドバイスを出し合うという形式で行われました。

このSWOT分析を通して、改めて賃貸管理業界が抱える課題が浮き彫りになりました。

多くの企業が、**強み(Strength)**として、地域密着型であることや、長年の経験と実績を挙げる一方で、**弱み(Weakness)**として、IT化の遅れ、人材不足、業務効率の低さなどを挙げていました。

また、**機会(Opportunity)**としては、テクノロジーの進化、顧客ニーズの多様化、法規制の緩和などが挙げられましたが、**脅威(Threat)**としては、競合他社の台頭、空室率の上昇、家賃下落などが共通認識としてありました。

特に、テクノロジーの進化は、チャンスであると同時に、対応が遅れれば大きな脅威となる可能性を秘めていることが、多くの参加者の共通認識でした。

賃貸管理業界が抱える課題の本質は、変化への対応力の遅さにあると言えるでしょう。 お客様のニーズが多様化し、テクノロジーが急速に進化する現代において、従来のやり方に固執していては、取り残されてしまうのは必然です。

小村典弘のDO IDEA:SWOT分析とグループワークが生む変革の力

今回のフェスで、私が改めて感じたのは、SWOT分析とグループワークの持つ力です。

自社の強み、弱み、機会、脅威を客観的に分析することで、これまで気づかなかった課題や可能性が見えてきます。

そして、グループワークで他の参加者と意見交換をすることで、多角的な視点や新たなアイデアが生まれます。

特に、普段は接点のない同業他社の成功事例や失敗談を聞くことは、非常に貴重な学びとなります。

他社の成功事例から、自社に取り入れられるヒントを得たり、他社の失敗談から、同じ過ちを繰り返さないための教訓を得たりすることができます。

このSWOT分析とグループワークを通して、参加者一人ひとりが、自社の現状を深く理解し、具体的なアクションプランを考えるきっかけを得たのではないでしょうか。

私のDO IDEAの一つに、**「 горизонтальные связи からイノベーションを生み出す」**という考え方があります。今回のフェスは、まさにこの考え方を実践する場となりました。

異なる企業の知恵や経験が融合することで、業界全体のレベルアップにつながる。私はそう確信しています。

クラスコの空室改善事例公開!収益向上とブランド構築の秘訣

フェスの第二部では、運営会社である3社が、それぞれの成功事例を発表しました。弊社クラスコからは、空室改善事例を中心に共有させていただきました。

空室対策は、賃貸管理における永遠のテーマの一つです。しかし、テクノロジーを活用することで、これまでになかったアプローチが可能になります。

例えば、AIを活用した家賃査定システムを導入することで、適正な家賃設定を行い、空室期間の長期化を防ぐことができます。

また、VRを活用したオンライン内覧システムを導入することで、遠方のお客様にも物件の魅力を伝えることができ、成約率の向上につながります。

さらに、SNSを活用した物件プロモーションや、入居者向けのコミュニティ形成なども、空室対策として有効です。

これらの事例を通して、私が伝えたかったのは、収益向上とブランド構築は、決して相反するものではないということです。

お客様のニーズに応え、満足度を高めることで、結果的に収益も向上し、企業のブランド価値も高まります。

テクノロジーは、そのための強力な武器となります。

フェスTシャツに込めた想い。業界の常識を覆すイノベーション

今回のフェスで、私がTシャツを着てプレゼンをしたのには、単にリラックスするためだけではありません。

そこには、業界の常識を打ち破り、新しい風を吹き込みたいという強い想いが込められています。

不動産業界は、どうしても堅いイメージを持たれがちです。しかし、私たちはもっと自由な発想で、新しいことに挑戦していくべきです。

Tシャツというカジュアルなスタイルは、参加者の心を解き放ち、よりオープンなコミュニケーションを促す効果もあったように感じています。

形式にとらわれず、本質的な議論をすること。それが、イノベーションを生み出す第一歩だと私は考えています。

既成概念を壊し、新しい価値観を生み出す。それもまた、私のDO IDEAの一つです。

まとめ:変革の狼煙を上げろ。賃貸管理の未来を切り拓く инвестиции

賃貸フェス東京を終え、改めて感じたのは、賃貸管理業界の変革は、決して不可能ではないということです。

多くの仲間たちが、現状を変えたいという強い想いを持ち、具体的な行動を起こし始めています。

テクノロジーの進化は、私たちに大きなチャンスを与えてくれています。

あとは、私たち自身が、変化を恐れず、積極的に新しいことに挑戦していくかどうかです。

賃貸管理業界の未来は、私たちの手にかかっています。

今こそ、変革の狼煙を上げ、未来を切り拓くための инвестиции を行うべき時です。

今回の賃貸フェスが、そのための大きな一歩となることを確信しています。

小村典弘

 

6iGOrhXtUBQ6-7jtueIx7X74Nd2MoS4FrqJid70H48A

5UNLn8jXbbEgCw4IktLDjmolW5IlT5gdrShztSD3ym4

金沢もしっかりとプレゼンしました。

FmRV5ew20-V_wQ6KXEClsU_0Yu135atyv8SbxqCrFRA

Share Button

大増税時代到来 相続対策してますか?

2015年より相続税の基礎控除が4割下がり大増税時代に入りました

財産が多い程、相続税の増税額が大きくなります
日本では3代相続すると財産がなくなるといいますが
今回の増税でもっと早くなくなるかもしれません

そんなことにならないように、相続対策必要です。

弊社では創業51年間に
様々な相続対策の実績があります

これから相続対策を考えている方
お気軽にご相談下さい。

Share Button