努力を「習慣」へ変える。継続力を高める5つのポイント
努力を「習慣」へ変える。継続力を高める5つのポイント
「何かを続けたいけれど、いつも三日坊主で終わってしまう…」
これは、多くの人が抱える悩みではないでしょうか。目標達成やスキルアップのためには、継続することが不可欠だと分かっていても、なかなか思うように続けられない。かつての私も、まさにその一人でした。
しかし、試行錯誤を繰り返す中で、根性論だけでは継続は難しいということに気づきました。重要なのは、努力を「仕組み」に変え、生活の中に自然と組み込んでいくこと。そこで今回は、私が実践してきた中で効果的だった、「継続するための5つのポイント」をご紹介したいと思います。
1.根性でなく、仕組み化する
「気合で乗り切る」「意志の力で続ける」といった精神論は、一時的には効果があるかもしれませんが、長続きしません。なぜなら、人間の意志力には限界があるからです。継続するためには、感情やモチベーションに頼るのではなく、物理的に続けやすい「仕組み」を作ることが重要です。
例えば、運動を続けたいなら、ジムに行く時間や曜日を固定し、ウェアやシューズをすぐに出せる場所に置いておく。読書を習慣にしたいなら、寝る前の10分を読書タイムと決め、枕元に本を置いておく。このように、行動を習慣化するための環境を整えることが、継続への第一歩となります。
2.ルーティンに入れ込む
人間の脳は、変化を嫌い、安定を好む性質があります。そのため、新しいことを始めるよりも、すでに習慣化されている行動に組み込む方が、抵抗感が少なく、継続しやすくなります。
例えば、毎朝必ずコーヒーを飲むというルーティンがあるなら、「コーヒーを淹れるついでに、5分だけ語学学習をする」といったように、新しい習慣を既存のルーティンとセットにするのです。歯磨きの後、寝る前など、毎日必ず行う行動と紐付けることで、無理なく新しい習慣を生活に取り入れることができます。
3.どこで、いつ、するか決める
「時間がある時にやろう」「気が向いたらやろう」では、いつまで経っても始まりません。継続するためには、「いつ、どこで、何をするのか」を具体的に決めることが重要です。
例えば、「毎朝7時に、自宅の書斎で、30分間ブログを書く」「毎週水曜日の昼休みに、会社の近くのカフェで、1時間勉強する」のように、時間と場所を明確にすることで、行動に移しやすくなります。予定としてカレンダーに登録するのも有効です。「いつか」ではなく「今日」やることを明確にすることで、継続への意識が高まります。
4.即実行できる環境を構築する
「よし、〇〇を始めよう!」と思っても、準備に手間取ると、やる気が削がれてしまい、結局やらずに終わってしまうことがあります。継続するためには、思い立ったらすぐに実行できる環境を整えておくことが大切です。
私の例で言えば、仕事中に座り続けることを避けるために、オフィスのデスクはデフォルトでスタンディング仕様にしています。さらに、足元にはランニングマシンを設置しているので、オンラインミーティングに参加しながら歩くことも可能です。これは、運動不足解消と業務効率化を同時に実現するための「仕組み」であり、特別な努力なしに継続できる環境を構築しています。
このように、自分が続けたいことに合わせて、必要な道具をすぐに使える場所に置いたり、作業スペースを常に整えておくなど、物理的なハードルを下げる工夫が重要です。
5.簡単な目標設定にする
最初から高い目標を設定してしまうと、達成までの道のりが遠く感じられ、挫折しやすくなります。継続するためには、無理なく達成できる、小さな目標から始めることが大切です。
例えば、運動なら「毎日30分走る」ではなく「毎日玄関を出て5分だけ歩く」、読書なら「月に5冊読む」ではなく「毎日1ページ読む」といったように、ハードルを極限まで下げた目標を設定します。そして、それを達成したら、少しずつ目標をレベルアップしていくのです。小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持し、継続する自信に繋がります。
継続は「仕組み」で手に入れる
今回は、私が実践してきた「継続するための5つのポイント」をご紹介しました。
根性でなく、仕組み化する
ルーティンに入れ込む
どこで、いつ、するか決める
即実行できる環境を構築する
簡単な目標設定にする
これらのポイントは、特別な才能や能力がなくても、誰でも実践できるものです。大切なのは、自分自身の生活スタイルや目標に合わせて、これらの要素を組み合わせ、無理なく続けられる「仕組み」を作り上げることです。
継続は、才能ではなく、技術です。今回ご紹介した5つのポイントを参考に、あなたもぜひ、目標達成への道を切り拓いてください。そして、私たちクラスコも、常に新しい「仕組み」を創造し、不動産業界の未来を切り拓いていきたいと考えています。