石川県内仲介件数 11年連続No.1

石川県内仲介件数 11年連続No.1
メニュー
instagram

【築古物件再生のリアル】家賃下落から脱却し、満室経営を実現するリノベーション戦略

ja野々市

目次

  1. 【築古物件再生のリアル】家賃下落から脱却し、満室経営を実現するリノベーション戦略
  2. なぜ今、リノベーションなのか?データが示す驚きの効果
  3. 小村典弘のDO IDEA:コンセプト設定が成功の鍵
  4. 視察ツアーで見えた確信。オーナーの皆様のリアルな声
  5. 今日からできる!収益最大化のためのリノベーションステップ
  6. まとめ:リノベーションは「攻め」の経営戦略

1. 【築古物件再生のリアル】家賃下落から脱却し、満室経営を実現するリノベーション戦略

「毎年下がり続ける家賃、空室が埋まらない焦燥感…」

もしあなたが不動産オーナーであれば、一度はそんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。特に築年数が経過した物件では、家賃下落は避けて通れない現実です。しかし、諦めるのはまだ早いです。

先日、弊社が開催したリノベーション物件視察ツアーには、多くのオーナー様、経営者の方々にご参加いただきました。目的はただ一つ、築古物件が持つポテンシャルを最大限に引き出し、収益を改善するための具体的な戦略 を体感していただくこと。

ツアーでご覧いただいたのは、単なるリフォームとは一線を画す、徹底的に考え抜かれたリノベーション物件です。間取りの変更、最新設備の導入はもちろんのこと、ターゲット層を明確にしたコンセプト設定によって、物件の価値を劇的に向上させることに成功しています。

この記事では、ツアーの様子を交えながら、家賃下落から脱却し、満室経営を実現するためのリノベーション戦略 について深く掘り下げていきます。

2. なぜ今、リノベーションなのか?データが示す驚きの効果

なぜ今、リノベーションがこれほどまでに注目されているのでしょうか?

その答えは、データが示す明確な効果 にあります。

築古物件の家賃下落は、オーナーの収益を圧迫するだけでなく、入居者の質低下にも繋がりかねません。結果として、物件の管理コストが増加し、経営状況は悪化の一途を辿ります。

そこで重要になるのが、現状維持という消極的な選択肢を捨て、積極的に物件の価値を高めるリノベーション です。

弊社では、蓄積されたデータに基づき、間取り、築年数といった物件の特性に合わせて、最適な改善方法を分析しています。その上で、ファイナンスの視点から最も効果的なリノベーションプランをご提案しています。

リノベーションは、単に物件を綺麗にするだけでなく、節税効果 も期待できます。適切なリノベーションを行うことで、物件の資産価値を高めながら、税負担を軽減することも可能なのです。

3. 小村典弘のDO IDEA:コンセプト設定が成功の鍵

弊社のリノベーションが他と一線を画すのは、一つ一つの物件に明確なコンセプトを設定している 点です。

これは、私が提唱する 「DO IDEA」 の重要な要素の一つでもあります。

DO IDEAとは、単なる思いつきではなく、市場のニーズを深く理解し、独自のアイデアを掛け合わせることで、新たな価値を創造する考え方です。

リノベーションにおいても、ターゲットとなる入居者層を徹底的に分析し、彼らが求めるライフスタイルや価値観に合致したコンセプトを設定します。例えば、「テレワークを快適にするための書斎付き物件」、「ペットとの暮らしを楽しむための専用設備を備えた物件」など、具体的なニーズに応えることで、競合物件との差別化を図り、高い入居率と家賃設定を実現しています。

コンセプト設定は、リノベーションの方向性を決定づける羅針盤です。明確なコンセプトがあれば、デザイン、設備、素材選びなど、全ての要素が一貫性を持ち、魅力的な空間が生まれます。

4. 視察ツアーで見えた確信。オーナーの皆様のリアルな声

先日開催したリノベーション物件視察ツアーでは、実際に弊社が手がけた物件をオーナーの皆様にご覧いただきました。

参加されたオーナー様からは、

  • 「築古物件がここまで変わるとは想像以上だった」
  • 「コンセプト設定の重要性を肌で感じた」
  • 「自分の物件でもリノベーションを検討したい」

といった、大変嬉しいお言葉をいただきました。

特に印象的だったのは、懇親会でのオーナー様の熱意です。実際にリノベーションによって収益を改善されたオーナー様の成功事例は、参加者の皆様にとって大きな刺激になったようです。

視察ツアーを通じて、リノベーションは決してコストではなく、未来への投資である という確信を、オーナーの皆様と共有できたと感じています。

5. 今日からできる!収益最大化のためのリノベーションステップ

では、実際にリノベーションを検討する際に、どのようなステップを踏めば良いのでしょうか?

私が考える、収益最大化のためのリノベーションステップは以下の通りです。

  1. 現状分析: 所有物件の築年数、間取り、周辺環境、入居者のニーズなどを徹底的に分析します。
  2. データに基づいた改善策の検討: 過去のデータや市場動向を参考に、最適な改善方法を複数検討します。
  3. ファイナンス分析: 各改善案について、費用対効果、節税効果などを詳細に分析し、最適なプランを選定します。
  4. コンセプト設定: ターゲットとなる入居者層を明確にし、彼らのニーズに合致したコンセプトを設定します。
  5. デザイン・設計: コンセプトに基づき、機能性とデザイン性を両立させた設計を行います。
  6. 施工: 信頼できる施工業者を選定し、質の高い工事を行います。
  7. マーケティング: 物件の魅力を最大限に伝えるマーケティング戦略を実行します。

これらのステップを一つ一つ丁寧に進めることで、リノベーションの成功確率を格段に高めることができます。

6. まとめ:リノベーションは「攻め」の経営戦略

この記事では、築古物件の家賃下落から脱却し、収益を最大化するためのリノベーション戦略について解説してきました。

重要なのは、リノベーションを単なる修繕ではなく、「攻め」の経営戦略として捉える ことです。

データに基づいた分析、明確なコンセプト設定、そして何よりもオーナー自身の積極的な姿勢が、リノベーションの成功には不可欠です。

今回の視察ツアーを通じて、多くのオーナー様がリノベーションの可能性を感じ、新たな一歩を踏み出す決意をされたことと思います。

私たちクラスコは、これからもオーナーの皆様のパートナーとして、不動産経営の未来を切り拓くための最適なソリューションを提供してまいります。

共に、不動産業界の未来を創造していきましょう。

 

大きくわけると

①現状維持(家賃下落)

②貸し方の変更(初期費用を圧縮する)

③ワンポイントリノベや設備追加

④リノベーション

手段をファイナンス分析を行い決定致します。

節税後の利回り、も考慮して判断致します。

弊社のリノベーションは1つ1つコンセプトを設定して

付加価値を創造します。

 

弊社でリノベーションした物件をオーナーの皆様に見ていただいて体感いただくことで

今後の賃貸経営の改善手法の1つを理解していただけと思っております。

ツアー後の懇親会で、物件を見てリノベーションの力を実感できた

など、嬉しい言葉も頂けました。沢山のご参加頂きありがとうございます。

 

 

Share Button

REAL ESTATE technology(リテック)

クラスコでは、業務改革のために2年間からREAL ESTATE technology(リテック)の開発を進めてまいりました。

1 顧客分析IPADアプリ(来店されるお客様に直接、お部屋探しの条件や、来店きっかけなど経営判断するデータがリアルタイムで集計される仕組み)

2 E-ラーニング(社内教育を動画とテスト、そしてそれぞれの教育コース 新入社員コースなどでのトレーニング)

3 物件点検IPHONEアプリ

4   外壁診断点検WEBソフト(一級建築士、外壁診断士監修)

5   WEBマニュアル

6 スマホ動画案内

これから不動産業界も他業界と同じく

technologyにより大きくシステムが変わる

弊社も業務効率化の開発を今後も進めていき、クラスコはもちろん全国の不動産会社さまにも喜んでいただける

ようなシステム開発をしていけたらと思っています。

今年も大きなシステム開発を進めています。これが完成すればオーナーさまに喜んでいただきたいです。

 

先日の新商品発表会でリテックと3商品を不動産会社さまに発表させていただきました。

満席になり追加開催も行い、両日で100名を超える不動産業者さんにご参加いただきました

すでに沢山お申込みをいただいております、が3月末日まで30社限定のスタートアップ割引も準備しておりますので

ご興味ある会社さまはお早めがお得です。

弊社のノウハウやシステムで不動産業界がより良い業界になっていただけたら嬉しいです。

16387411_1235423263201719_4404781520991713122_n

16195891_1235423269868385_7266844253549978556_n

 

 

16472791_1241875815889797_654565994677592301_n
16299352_1241876532556392_767351930872791703_n

16387291_1241876512556394_58688237388272952_n

 

 

Share Button

クラスコの空室対策

空室対策について

 

空室対策はまず、

①物件分析

②ライバル分析

③改善案の投資分析

④改善方法の実行

⑤満室へ

 

といったフローになります

①物件分析では

その物件力がどれだけあるか、パラメーターにてご提示させていただきます

②ライバル分析

対象の物件がどの物件と競合していて、価格が適正か物件力と価格力とをライバル物件と

比較して、数字でご提示させていただきます

③改善案の投資分析

家賃下落、家賃無料キャンペーン、敷金礼金ゼロモデルの導入の検討、ワンポイントクロスの検討、リフォームの検討

④投資効率が良い改善提案をご提示させていただきます

数字でキャッシュフローや様々な利回りなど、オーナーさまのご意向にあった提案を選択いただきます

⑤改善後満室になるまで、全社をあげて全力で入居サポートさせていただきます。

スクリーンショット 2017-02-01 16.34.51

 

Share Button